カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


白馬岳(2,932m)

平成18年9月1日(金)〜2日(土) 晴れ
 
所在地
 
グループ

 今回は、ワンゲルの行事で白馬岳へ登ることとなった。普通は、山小屋で1泊する行程なのであるが、日帰りという強行日程である。それも前日の金曜日に出発して夜行で日帰りという日程となった。

 91日金曜日の1910分に出発し、まずは、相棒のアパートへ向かう。1930分に相棒と合流し、20時10分に関ICから東海北陸自動車道にのり、東海環状自動車道を経由し、中央自動車道にのる。21時40分から22時00分まで駒ヶ根SAに立ち寄り、22時50分から23時00分まで梓川SAで休憩し、23時45分から2日の0時00分までは、信濃大町でローソンにて、弁当を仕入れる。そして、0時46分に猿倉駐車場に着いた。猿倉駐車場は、白馬村が用意した登山者用の無料駐車場である。100台くらいはとめられそう。早速、買い込んだビールとつまみで休息し、その後、仮眠に入る。

外気は15度となっているが、体感温度は相当低い。空には満点の星が輝いている。明日は、晴天か。それを信じて眠りに入るが、なかなか眠れない。結局、ほとんど眠ることなく起床時刻の400分を迎えることとなる。

予定通り、400分に起床し、登山準備をする。そして、435分に出発する。まずは、440分に猿倉荘の前に出る。この山荘前に水洗トイレがある。さて、猿倉荘の左に登山道がある。猿倉荘とトイレの間の登山道を登っていく。そして、448分に林道へ出る。ここから林道を歩くことになる。452分には、白馬鑓ヶ岳への分岐を左に見送り、さらに林道を歩く。511分に林道の終点に達する。ここには、数台の車が駐車してあった。この林道終点から山道となり、527分には、村営の白馬尻山荘に出た。すでに営業は終了していた。そのすぐ上に白馬尻荘がある。532分から37分まで休憩する。目の前に白馬大雪渓が見える。そして、551分にその大雪渓の下部に達する。ここで、アイゼンを装着し、605分、いよいよ大雪渓に挑む。他に登山者はいない。落石に気を配りつつ、黙々と登り、656分には、大雪渓の上部に到着した。あんとなくあっけない感じだ。1時間もかかっていない。これが、大雪渓?という感じであった。しかし、紛れもなく大雪渓をクリアしたのだ。早速、アイゼンをはずし、715分、今度は、急登へ挑む。途中、1ヶ月前にあった土砂崩れの現場を通過し、752分から800分まで休憩した。とにかくすごい急登に耐えかねたのだ。そして、825分に岩室跡である非難小屋前に着いた。ここでも、休憩し、840分にいよいよ最後の急登に挑んだ。すぐに村営白馬頂上宿舎が見えてきたが、なかなか近づかない。9時04分に標高2553mという看板のところに達し、ここで、9時10分まで休憩した。そして、9時34分にようやく村営白馬頂上宿舎に着いた。

ここを9時55分に出発し、白馬山荘を目指す。10時03分に稜線に出た。そして、10時15分に白馬山荘に着いた。ここにザックを置いて、山頂を目指し、10時24分に出発した。10時38分に憧れの白馬岳山頂(2,932m)に立つ。富士山がきれいに見える。360度の展望が思いのままだ。十分堪能した後、11時05分に下山した。11時14分に白馬山荘まで下山し、ビールを飲んで、白馬山頂を完登したことを投祝福する。雲上昼寝を満喫し、12時5分に下山の途についた。12時33分に稜線からの下り口に達し、12時35分に村営白馬頂上宿舎に着いた。ここで、雪解け水を補給し、12時40分に下山した。12時53分に標高2,553mの標識を通過し、13時05分に岩室跡の非難小屋につき、13時10分まで休憩した。そして、13時52分には、大雪渓の上部に着いた。アイゼンを装着し、14時00分に大雪渓に躍り出る。そして、14時27分には、大雪渓下部に到達した。アイゼンをはずし、14時33分に出発する。14時42分には白馬尻山荘に着き、14時45分に出発する。そして、14時57分には林道終点に出た。たんたんと林道を下り、15時16分に林道からの分岐に着き、山道に入り、15時21分に猿倉荘に着く。そして、15時25分に駐車場に着いた。

15時36分に出発し、八方温泉に入浴し、16時13分にここを出発した。17時39分に豊科ICに入り、18時30分には駒ケ岳SAに着く。19時30分に恵那峡SAに着き、夕食をとる。20時30分に関ICを出て、21時00分に相棒のアパートに到着した。ここで、相棒と別れ、21時15分に自宅へ着いた。長い1日であった。無事完了したことを喜ぶ。