カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


清滝山(439m)

平成18年4月22日(土) 晴れ
 
滋賀県米原市
 
グループ

 好天に誘われて、滋賀県米原市の清滝山へ行くことにした。東海道本線のJR柏原駅から、西の方へ進み、柏原中学校を越え、桜並木の川沿いに徳源院を目指す。この徳源院の前にある神社の脇が登山口となっている。登山道入り口には、「清滝山(松明山)439m一周約8km2時間」という案内板がある。登山道の入り口に車を止めた。付近には駐車場はない。もっとも、100mくらい手前には徳源院参拝者用の大駐車場があるので、そこに駐車させてもらえばよいと思う。さて、8時03分に出発した。まずは、沢沿いに左岸を登っていく。8時09分に「西国三十三所那智山清岸源寺聖権世音石佛約100m」の看板があったので、寄り道をしてみる。8時12分に石佛に着いた。そして、引き返し8時14分に登山道まで戻った。さらに左岸を登っていくが、ワラビが生えていたので、とりながら登る。そして、8時16分に沢をわたる。しかし、この付近から水がなくなり、ジグザグに登っていき、8時35分に尾根上の鞍部に着いた。ここから右へわずかに行ったところに展望台があり、左右の見晴らしがよい場所になっていた。風通しがよくて寒いので、休憩はそうそうに切り上げて先へ進んだ。道ばたにはワラビが生えていた。そして、8時45分に山頂広場に着いた。NHKの建物がある。電波塔はNHKのものなのか?広場の端には「火点場(ひともしば)438.9m」と書いた看板と日露戦争の戦病死慰霊の石碑があった。その前でラーメンを食べ、9時24分に下山することにした。下山は往路をとらず、東へ向かい、周回コースをとることにした。はじめは緩やかに下っていき、9時37分に「山の神 標高325m」の看板を過ぎると急坂になる。9時46分に「水呑場 標高205m」を通過し、9時50分に民家の中にある霊泉寺の前に出た。集落の中の両岸に桜並木の川沿いを歩いて、10時00分に車へ戻った。