カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


キュウゾウ(1,089.0m)

平成18年2月25日(土) 晴れ
 
所在地
 
グループ

土岐市の西山(712.4m)と瑞浪市の権現山(591.9m)を登り、本日3山目として、このキュウゾウへ登った。瑞浪市から国道19号へ出て、恵那市へ入り、恵那ICのところから、県道72号線で、中津川市の蛭川町へ向かう。白石館をすぎて、右折して市道を経由し、県道408号線に突き当たり、さらにここで右折して県道408号線で国道257号に出る。そして、下呂市方面へ北進すると、国道沿いに「JAひがしみの」の本店があり、ここから信号交差点を左折して、県道70号線へ入る。あとは、白川町との境の切越峠を目指してどんどん県道を登っていく。切越峠の白川町側に5〜6台とめられる広場があるので、ここに車を止める。時刻も遅いので、すでに車が5台ほどとまっていたが、ちょうど1台の空きスペースがあったので、うまい具合に駐車することができた。どの車の人も二ツ森山へ登っているのであろう。この切越峠は、二ツ森山への登山口としても有名だ。さて、準備をして13時06分に二ツ森山とは反対側の樹林帯の中へ入り、踏み跡をたどる。幸いにして「福岡区」の境界杭があり、この杭をたどって登る。最初は手入れされた植林の中を登っていくが、やがて、右手には植林がなくなり、雑木林が出てくる。13時16分にコブを越え、この当たりから植林も手入れがされていないものとなってくる。13時23分に大きな岩のあるところに出た。背後に二ツ森山がせり上がってきた。13時28分に両側とも植林の中に入り、13時30分には左(白川町)側が開かれた平らな尾根に出た。右(福岡町)側は植林帯である。そして、ここから一登りで13時38分に頂上台地に出た。福岡区の境界杭のそばに三角点(1089.0m)があった。白川町側は雑木で、中津川市福岡町側は植林となっている。展望はなく、付近に測量用の平板があった。13時45分には下山した。13時48分に白川町側が開けたコブに着き、13時50分にさらに下部のコブを越える。そして13時51分に大岩の所を過ぎて、13時53分にさらにコブを越える。どんどんと下って、白川町側が植林、中津川市福岡町側が雑木の境界を下って、13時55分に両側とも植林帯に突っ込んで13時56分に県道70号線に出た。そして駐車場に着く。二ツ森山へ登った人が1人下りてきて、車に着いたところであった。14時00分に出発し、16時00分に帰宅した。トリプル登山の完了。