今日は、この山県市のコカシ洞へ登ることにした。登山口は、本巣市との境になる尾並坂峠である。早速山県市から本巣市へ抜ける国道418号で尾並坂へと向かった。昨夜からの冷え込みにより、日中に雪が解けて流れ出た水で路面が凍っており、難渋してなんとか尾並坂峠に着いた。峠の手前の左側に4〜5台くらい駐車できる広場があったので、そこに止める。先客はなし。峠には落石防護用のフェンスがあり、その端から登ることにした。鉄塔巡視路の案内板は見あたらない。たぶん、雪の下であろう。なにしろ残雪がすごい。1m以上はあろうかと思われる。登山靴にワカンを付けて、9時19分に出発する。急斜面の雪と格闘して、なんとか9時25分に尾根に立った。尾根上は植林して間がない幼木で、ここからすぐ上に鉄塔(NO.33)が見える。その鉄塔を目指して登り、植林地に突入する。そして、9時38分にNO.33鉄塔に着いた。鉄塔の下をくぐって、植林地の尾根を進む。左手(山県市)は植林、右手(本巣市)は雑木林の尾根を登る。やがて、10時01分には「中部電力 奥美濃岐北線 NO.33」と「中部電力 奥美濃岐北線NO.34」の看板がある。10時08分にはコブに出た。ここから樹林ごしに鉄塔が見える。ここから、左(山県市)側は植林地、右(本巣市)側は雑木林の尾根を下っていく。10時12分に鞍部を通過すると、登りになり、10時19分にまたコブに出た。こんどは、左(山県市)側は雑木林、右(本巣市)側は植林の尾根である。10時25分に「NO.139鉄塔」に着いた。そばには、「三岐幹線NO.140」の案内板があるので、たぶんこの鉄塔は「NO.139」であろう。行く手正面に目指すコカシ洞のピークと赤白の鉄塔が見える。まだまだ先がありそう。風が強くて相当寒いので、休まず先を急ぐ。10時42分にコブを通過し、11時50分にコカシ洞に着いた。積雪があり、三角点は見つからず。ここにはあるのか?
西側に昨年登った「ソボ洞」とそばの鉄塔が見える。ここからわずかに下るとNO.138鉄塔があり、ここからの展望がすばらしい。そばにはNO.139鉄塔の案内板がある。展望を満喫したあと、11時03分に下山を開始した。11時05分にコカシ洞山頂に着き、ここを11時07分に出発する。右手(山県市)は植林、左手(本巣市)は雑木林の尾根を下る。右手の植林が雑木林に替わると、樹林の間からNO.139鉄塔が見えてくる。11時17分にNO.139鉄塔に着いた。風は相変わらず強いが、写真を撮ってから、11時23分に下山する。11時32分にコブを通過する。雑木林の中を下り、左手(本巣市)に植林が現れ、やがて、両側植林地に突入する。そして、右手(山県市)は植林であるが、左手(本巣市)に雑木林が現れると、正面に鉄塔が見えてくる。そして、一旦植林地の中へ入り、これを抜けると11時43分にNO.33鉄塔に着く。ここまでくればあと少しだ。11時50分に尾根からの下り口に着き、急斜面を滑り降りて、11時53分に駐車地点に着いた。