|
岩 崎 山(54.9m)
平成18年2月5日(日)晴れ
昨夜来の雪で、山間部は積雪が多いであろうと、今日は愛知県の山をいくつか登ろうと思って出かけた。まずは、愛知県の犬山市の吉野山と相澤山に登り、次は小牧市の「ふれあいの森」にある白山と本堂ヶ峰を登った。そして最後はこの岩崎山を目指した。
ふれあいの森から県道178号線を西進し、そのまま県道27号線(旧国道41号)を横断するはずであったが、地図上で登山口となる「熊野神社」を見つけ、岩崎交差点の手前で右折(北進)してしまった。そのまま北進すると、なんと「熊野神社」に突き当たった。それで、鳥居の前に駐車して、16時00分に神社の境内へと階段を登っていった。16時03分に神社の裏手のピークに達すると、そこには「久保山砦跡」という標柱があった。さらにあたりを周回してみたが、なにも収穫なし。車へ戻って本来の熊野神社を探すことにした。
そして、県道27号線の西に「熊野神社」を見つけた。駐車場はないので、路上駐車となった。16時22分に出発した。まずは、鳥居をくぐり境内へと階段を登っていく。16時24分に神社本殿に着く。本殿の右手にしめ縄のある大きな岩がある。本殿の向かって右手から奥へと進むと、ピークがあり、大きな「御統監之碑」という石柱がある。その石柱の脇に三角点を示す木柱があったので、そこを見るとコンクリートに埋められた三角点があった。16時26分岩崎山(54.9m)の山頂を確認した。しかし、なぜ、こんなふうに埋めてしまわないといけなかったのか不思議だ。

熊野神社(登山口)

三角点