トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


北夕森山(1597m)

所在地
 
平成17年10月11日(火) 曇り
 
グループ

岐阜市から、関市、富加町、美濃加茂市を通り、川辺町で国道41号にのる。白川町から右折し、東白川村を抜けて、国道257号に出る。中津川市(旧付知町)へ向かい、峠のトンネルを越えて、下って行くと、「付知峡」の道標があるので、その交差点で左折する。今度は、「不動滝」の看板に従って進み、その不動滝駐車場のすこし手前から左折して、林道へ入る。この入口には、「夕森山登山道」の立て看板がある。この林道を約1km登ると、右手に登山道入口があり、そこが広場になっており、車は2〜3台止められる。この広場に、夕森山登山道の看板がある。

早速準備をして、11時12分に出発した。はじめは、左山でトラバース気味に山復を横切って行く。11時19分に尾根を越えるが、ここに「夕もり山」の看板がある。さらに進んで、11時24分には、右手下から沢コース登山道が合流している。さらに沢沿いに右岸を登っていく。11時29分、11時33分11時36分、11時46分に「夕森山」の看板を通過する。そして、11時56分には「水終」の看板と「夕森山」の看板がある場所に着いた。看板のとおり、ここが最後の水場になる。ここからは、谷を離れ右山で山腹をトラバースしていく。相変わらず植林の中で展望はない。12時02分に尾根を越え、さらにトラバースが続く。12時03分に「夕森山」の看板があり、ここからジグザグに登っていく。そして、12時11分に尾根に着き、ここから尾根を直登していく。そして、12時21分に「夕森山1250m」の看板を過ぎ、12時28分には、「夕森山」と「夕もり山」の2つの看板を通過する。12時31分に頭上が明るくなったと思ったら、植林を抜け、広葉樹林となる。左山でトラバースしていき、12時39分に稜線に出る。ここに「夕森山」と「夕もり山」の看板がある。もうすぐ頂上かと思われたが、まだまだ先は長かった。12時44分、12時51分に「夕森山」の看板を過ぎる。やっと、13時02分に手前のコブに着いた。目前に頂上であろう、頂が見える。その急坂を登り切ると、13時07分やっとの思いで、頂上(1,597m)に到着した。稜線に出たころから、ガスが出てきて、周囲は真っ白で何も見えない。頂上には鉄製の櫓があったが、何のため?ガスで見えないのに加えて、霧雨も降ってきた(あるいは、ガスか?)ので、13時11分には下山を開始した。13時14分に手前のコブを通過、13時19分に「夕森山」の看板を過ぎ、13時23分には「夕森山」と「夕もり山」の2つの看板のある場所を過ぎる。13時27分にも「夕森山」と「夕もり山」の2つの看板の場所に着いた。ここから稜線をはずれ、右山でトラバースし、下っていく。13時33分に植林帯へ入る。13時34分には「夕森山」と「夕もり山」の2つの看板を通過する。そして、13時37分に「夕森山1250m」の看板を過ぎる。夕森山山頂まで1250mということか?

さらに13時43分に尾根から別れ、左山でのトラバースになる。13時46分に「夕森山」の看板を通過して、13時48分に尾根を越える。そして、13時51分に「夕森山」の看板と「水終」の看板がある場所に着く。ここから沢沿いに下る。13時56分に「夕もり山」の看板、13時58分、14時04分、14時06分に「夕森山」の看板をつうかする。さらに14時09分には「足元注意」と「夕森山」の看板を過ぎ、14時12分に沢コース登山道の分岐点に着いた。ここには「大浦林道」と「足元注意」の看板がある。ここから沢をだんだん離れ、14時16分に「夕もり山」の看板のある尾根を越えて、14時20分に車へ戻った。