![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
伊勢自動車道を通り、勢和多気インターで出て、国道42号を南下する。すると、「熊野古道ツヅラト峠」の道路案内標識により、右折する。すぐに電車の踏切を渡るが、渡ったすぐを左折すると、梅ヶ谷駅へ出る。そこには熊野古道を歩く人のために駐車場が設けてある。公園になっており、トイレも完備している。ここから歩いてもよかったが、今日は時間がないので、先ほどの道まで戻り、踏切を渡ってそのまま直進し、熊野古道の看板に導かれて進むと、やがて右側にバス停兼用のバスの転回場がある。反対側にはトイレがある。さらに先へと進むと、林道のようになり、橋の手前に熊野古道入口の看板がある。橋を渡った先に三叉路があり、広場になっているので、そこに駐車して、歩くことにした。時刻は8時46分である。すぐに「ツヅラト峠へは右へ曲がってください。」という看板があり、いよいよここから山道となる。9時00分に林道へ出て、これを横断し、わずかに登ると、9時02分に休憩舎のある頂上につく。さらに第1見晴台、第2見晴台、第3見晴台という看板があるので、そちらの方へ登って見る。9時04分に第1見晴台に出ると、なるほど、紀伊長島あたりの海がよく見える。さらに先へ行ってみると、第2見晴台からは下りとあるようである。すこし下ってみるが、結局、途中で引き返す。休憩舎まで戻り、休憩してから、9時35分に下山を開始した。9時46分に林道へ出て、9時50分に車へ戻った。このあと、同じ熊野古道の「荷坂峠」を歩き、紀伊長島の道の駅「マンボウ」で買い物をして、ツヅラト峠の反対側(紀伊長島側)の登り口を確かめた。次回に挑戦するためである。
|