トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


鳩吹山(313.5m)

所在地
 
平成17年2月17日(木) 晴れ
 
グループ

 午後から鳩吹山へ出かけた。鳩吹山の全登山道を踏破するためである。今日は、一番のメインルートの真禅寺コースと南尾根コースと第2西山コースと東尾根コースを踏破する計画で出かけたが、結局、ルートを間違えたため東尾根コースは行けなかった。
 真禅寺駐車場に車を止めた。平日というのにほぼ満車状態であった。準備をして、13時26分に出発し、まずは、駐車場から林道を西山登山口の方へ歩いた。歩き始めてすぐの13時28分に、林道が大きく左へカーブするところで、林道をはずれ沢沿いに登っていく。13時38分に砂防堰堤に出て、堰堤の上部で左岸から右岸へと沢を渡る。ところが、13時38分、すぐにまた、右岸から左岸へ渡り返す。左岸をそのまま登ってもよかったのだ。この付近から踏み跡が不明瞭になっていたのである。そして、13時41分にまた堰堤に突き当たった。この堰堤には「平成7年度 復旧治山事業 土留工 岐阜県林政部 施工者 椛O田土木」という銘板がついている。この堰堤の上部に上がると、いよいよ登山道がなくなった。それでもなんとか踏み跡らしきものを探して登った。14時04分に金網についた。頂上の鉄塔の周囲を囲っている金網である。その周囲をたどって、14時06分に三角点についた。結局、南尾根ルートを登るはずが、道のない沢沿いに、最初は治山工事用の踏み跡をたどり、後は、藪をこいで山頂三角点へ直登したことになる。さて、14時09分に山頂を出発し、今度は西山へ向けて縦走路を下って行った。14時11分に氷場ルートの入口を過ぎ、14時14分に鞍部を通過する。14時14分に「西山休憩小屋、1020m、30分←→鳩吹山山頂、450m、15分」という道標を見て、14時17分に「石原登山口(犬山)←→鳩吹山山頂」の道標のあるピークを乗り越し、14時17分に次のピークに着いた。先週に来た時は、気づかなかったが、このピークから左へ下る道が分岐しており、これが南尾根ルートなのである。左へ入り込むとなるほど明瞭な道が続いている。尾根道なので見晴らしもよい。結局、14時27分に林道へ下りたった。場所は林道に車止めのゲートがあるところだ。南尾根ルートの登山口(入口)はこのゲートなのであった。さて、再度登り返すため、林道を奥(西山ルート)へと進む。そして、14時29分、林道が大きく左へカーブしているところで、林道から離れて、右の沢沿いに左岸を登っていく。すぐに砂防ダムがあり、このダムには「昭和52年度 復旧治山事業 岐阜県 施工 前田土木」という銘板がついている。さて、14時30分に沢を右岸へと渡る。すると、14時31分前方に滝が見える。この滝の下流に木橋があり、左岸へと渡る。そして、滝の上部へ出る。14時34分にはダム湖が現れた。その湖畔を通り遡ると、14時36分に道が2分していた。沢の左岸をそのまま直進する道と、沢を渡って左へ登る道である。どちらの道をとるか迷ったが、左への道の方が明瞭であったので、左へ曲がって沢を渡った。すると、すぐに支沢が左手に現れた。沢が2分しており、左の支沢の左岸を登って行く感じなのである。やがて、14時39分に尾根上に出た。見晴らしが良くなった。そして、14時44分に西山縦走路の北廻りコースと南廻りコースとの分岐点に合流した。この入口には「登山道でなにので入らないでください。」という看板がある。また、この合流地点には「西山休憩舎 50分、1.3km、北廻りルート」「鳩吹山山頂 30分、1.1km」「石原登山口 80分、2.7km」の道標がある。ここから、右へ曲がって、縦走路を鳩吹山に向かって登った。14時50分にピークを乗り越し、一旦下って、14時53分に鞍部を通過、今度は登り返して、14時57分にピークに着く。先ほど下っていった南尾根ルートの入口があるピークだ。ここから先ほどの逆コースで、平坦地をすこし進むと、14時58分には「石原登山口(犬山)←→鳩吹山山頂」の道標があるピークを通過し、14時59分に「西山休憩小屋 1020m、30分、鳩吹山山頂 450m、15分」の道標を過ぎる。そして、15時00分に鞍部を通過し、ジグザグに登ると、15時05分に氷場ルートの入口がある。そして、15時07分再び山頂三角点(313.5m)を通過する。そのまま、真禅寺コースの下りに入る。15時08分に休憩小屋の前に出て、「西山休憩小屋 1520m、45分」「真禅寺登山口 35分、0.8km」「西山登山口 45分、1.7km」の道標と、「小天神 15分、0.3km」「大脇登山口 35分、1.1km」の道標を確認して、真禅寺へと下った。15時10分に東尾根ルートの入口分岐を通過する。ここには「真禅寺登山口 30分、0.7km←→鳩吹山山頂 5分、0.1km」の道標がある。そして、15時21分に真禅寺登山口に下り着いた。ここにはトイレもあり、「鳩吹山山頂約800m、西可児駅約2600m、西山登山口約900m」という疑似木の看板もある。ここから車道を歩いて、15時24分に車へ戻った。