トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


龍興寺山(286m)

岐阜県山県市伊自良村
 
平成17年1月22日(土) 晴れ
 
グループ

あまりのよい天気に誘われて、今日も近くの山をと思い、山県市伊自良の龍興寺山を目指した。山県市の旧伊自良村役場を通り越し、伊自良湖方面へと走り、伊自良北小学校の方へと左折する。伊自良北小学校、龍興寺、大性寺の付近に登り口があると思い、探してみたが見つからない。それで、山の裾沿いに南下して大通寺、稲荷神社のところで右折して、山裾の南側沿いを西へと進んだ。すると、山裾に鳥居が見えたので、近づいてみると神社の名前はわからないが、鳥居の下に参道が山上へと続いていた。ここを登り口と決めた。ちょうど、鳥居の前に2〜3台駐車可能な広場がある。ここに駐車して、10時22分に出発した。鳥居をくぐり参道をジグザグに登っていく。10時27分に祠に着いた。ここから先は道がなくなった。まあとにかく、尾根をはずさないように藪を分けて登ることにした。10時36分に第1ピークに着いた。左から尾根が合流している。ここで尾根は右の方へ曲がっている。10時44分に尾根の先端のような場所(第2ピーク)に出た。ここでは尾根に従って左へと登る。10時52分に第3ピークに出てると正面に山頂らしきピークが見えてくる。10時55分に鞍部を越え、11時01分に第4ピークを越える。そして、11時08分に展望のよい岩場に出た。11(財)16分に頂上台地の端のような場所(第5ピーク)に着いたが、頂上はまだまだ先のようだ。11時20分に一旦平らな場所(第6ピーク)に着いた。ここからも正面に頂上とおぼしきピークが見える。11時33分に頂上台地の端(第7ピーク)に出て、11時38分に頂上のようなピーク(第8ピーク)に着いたが、どうも頂上らしくない。また、先にピークがありそうだ。それで、先へと進んでみると、11時46分に第9ピークに着き、ここが頂上台地に違いないと思い、さらに左の方へ進むと、11時49分にやっと頂上に着いた。伊自良村のプラスティックの杭と測量ポールがあるので、三角点はないが間違いないだろう。樹林のため展望は利かない。積雪もあり休憩する気にもなれず、11時59分に下山した。12時00分に第9ピークから右の方へ下る。12時06分に第8ピークを通過し、右の方へ10mほど進んで、左へと下る。12時12分に左手の展望が開け、釜ヶ谷山や高洞がよく見える平坦な尾根筋を通過する。そして、この先第7ピークを右へと下る。12時18分に展望のよい第6ピークを越し、12時22分には岩場を乗り越し、鞍部を通過して、12時25分に第5ピークに立つ。さらにこの先の鞍部を過ぎて、12時30分に第4ピークに着く。ここからいま登ってきたピークが見える。この先で平坦地を通り、その先端から右へと下る。一旦鞍部を過ぎて、12時36分に第2ピークを越える。ここから右へと下り、吊り尾根を渡り、第1ピークへ出て、左の方へ下る。この付近は植林となっている。12時41分に祠に着き、この先は参道を下って、12時44分に車へ戻った。