今日は「高賀山」である。国道256号で洞戸村へ入り、役場前を通過し、さらに板取村方面へと北進すると、やがて、高賀神社の看板が目に入る。ここで国道256号を右折して板取川を渡り、すぐに右折して高賀谷に沿って遡る。すると、終点に高賀神社がある。鳥居をくぐり、高賀神社の脇(向かって左側)をすり抜けて、さらに奥へと林道(?)を登っていく。すると、「高賀の森」があり、登山口の大きな看板と休憩舎のある駐車場に着く。ここが登山口となる。なお、さらに林道は続いているので、車で行けないこともない。登山道を登っていくと、さらに上部で一旦林道へ出る。そこにも休憩舎と駐車場があるので、そこまで車で行けないこともないが、車の腹部を擦るおそれがあるので、この駐車場に止めた方が無難であろう。
さて、まだ一台もない駐車場に駐車して、6時42分に出発した。高賀山頂まで3,100mの道標がある。広い登山道を登っていくと、7時02分に林道に出た。林道を横断して、右手に休憩舎を見つつ、今度は本格的な登山道に入る。7時09分に沢に架かる木橋を渡る。途中、7時22分から7時27分まで休憩して、7時43分に岩屋に着いた。ここがほぼ中間点であろうか。高賀山の頂上まで1,400mの道標がある。7時50分にここを出発し、8時25分に御坂峠に着いた。ここが「高賀山」と「峯稚児神社」の間の鞍部になっている。洞戸村側と美並村側の乗越しである。美並村側には林道がついている。ここまで車で登って来れるようだ。「御坂峠」、「峯稚児神社350m」、「高賀山800m」という道標がある。また、大きな登山道の案内看板もある。8時31分に、ここで左へとって、まずは「高賀山頂」を目指す。そして、8時56分に「高賀山」の山頂(1224.2m)に着いた。昼食には早かったが、持参した「おでん」を食べる。展望は思ったよりよくない。周囲の木々が成長したおかげであろうか。9時42分に下山を開始した。9時55分に御坂峠まで下って、今度は「峯稚児神社」へ向かった。尾根の急坂を登り切り、10時00分にピークに出た。平坦地を進むと、10時01分に峯稚児神社が現れた。木々に遮られて展望はなく、写真を撮って、引き返す。10時03分にピークを越え、坂を一気に下って、10時05分に御坂峠へ戻った。そして、10時16分に岩屋へ着いた。10時35分に木橋を渡り、10時37分に林道を横断する。そして、10時49分に駐車場へ戻った。