トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


大ナギ(1144m)

所在地
 
平成16年11月20日(土) 快晴
 
グループ

 東白川村の「熊穴」を登ったあと、一旦、下呂市金山町のウオーキングに参加し、そのあと、この「大ナギ」へ登ることにした。白川町と加子母村と東白川村の3町村界にある尾城山から北へ尾根続きの山であるが、尾城山より標高は高いのに人気のない山である。国道41号を北上し、白川口を過ぎ、油井から右折して、飛騨川の左岸の道を登ると、白川町佐見地区への入口がある。国道256号であるが、飛騨川の左岸へ流入する佐見川沿いに登っていく訳である。さて、この国道256号は上佐見地区で右へ曲がって、桜峠を経て東白川村へと続いている。しかし、そのまま直進して、有本地区を通過すると、御宮有本林道となる。さらに「白川の里」という別荘地を過ぎると、「尾城山登山口」があり、大きな看板がある。さらに登っていくと、「植林記念碑」がある。そして、町村界となる御宮峠に着く。「尾城山登山口」から、約3kmである。ここから加子母村側へわずかに下ったところから、右へ分岐する林道がある。「二渡区有林」の看板があるので、このための林道らしい。この未舗装の林道へ入ると、すぐにゲートがある。それで、このゲートの前の1台分の駐車スペースに駐車して歩くことにした。13時04分にスタートした。林道を10分ほど歩き、13時15分に右手の沢から尾根へあがることにした。13時25分に尾根へ達する。ここから尾根筋を左へと登っていく。13時27分に第1のピークへ達する。さらに登って行き、13時30分に第2のピークへ到達する。ここで右方向へ変わり、尾根を登っていくと、13時35分に三角点のある「大ナギ」山頂に着いた。この山も樹林に遮られて展望は利かない。これらが人気のない理由なのであろうか。さて、13時42分に下山を開始。13時44分に第2のピークを越え、13時45分に第1のピークを越える。13時46分には尾根からの下り口に達し、ここから沢を下って、13時51分に林道へ下り立つ。あとは、林道を歩いて、13時59分にゲート前の車へ戻った。