トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


熊穴(岩巣立)(1003m)

所在地
 
平成16年11月20日(土) 快晴
 
グループ

 
 東白川村の「手掛岩山」から尾根続きの「熊穴」へ登ることにした。手掛岩山より標高は高いのに人気のない山である。国道41号を北上し、白川口から右折して、県道62号線を東白川村へ向けて走る。東白川村の役場を過ぎて、しばらくしてから右折し、県道72号線へ入る。そして、佐広谷沿いに大多尾峠方面へ進む。しばらく走ると、右手に「不動滝」の看板がある三叉路(T字路)がある。ここで左折するが、左へ入る道が2本あり、向こう側の道へ入る。手前の道は民家への入口。さて、大明神方面へと登っていくと、やがて、左へ分岐する林道がある。これが高岩林道である。林道入口に「高岩林道」の看板があるので確認する。この未舗装の林道へ入ると。1Kmも行かないうちに、左手に待避所が現れる。車は3〜4台止められそうである。そして、待避所の反対側に作業道がある。この作業道が登山口となる。待避所に車を止め、8時46分に登り始める。広い作業道を登っていくと、ヘアピンカーブを2つほど過ぎて、やがて、8時53分に作業道はなくなる。しかし、そのまま直進して涸れ沢を登り、8時56分に尾根へと出る。尾根を右へ登ると、8時59分にまたまた作業道へ出る。しかし、作業道はここで終点となっている。作業道には構わず、そのまま尾根を直進して登っていく。すると、9時05分に立派な林道へ出た。舗装はしてないが、結構広くて車で十分上って来れそうである。先ほどの高岩林道より上部に別の林道入口があるのかも知れない。林道へ出ると左手にピークが見えるが、それが目指す「熊穴」のようである。ここからしばらく林道を歩く。すると、9時12分に、林道はY字路の分岐になる。方角としては、左の林道を進めばよいのだが、ここから、林道を分ける真ん中の尾根へと入り込む。わずかな踏み跡があるので、それをたどって登っていく。すぐに踏み跡はなくなるが、目の前に尾根が見えるので、右手の尾根へと登る。9時19分に尾根に出る。そして、右手と登ると、今度は左から尾根が合流する。9時22分に合流した尾根を右へと登る。9時33分に、また尾根が右から合流してくる。ここを左へと登る。すると、9時42分に頂上と間違うようなピークに達する。いままで樹林の中で展望は全くなかったが、このピークから樹林ごしにわずかに展望が開ける。さて、ここからほぼ水平に左へとのぼる尾根を進む。そして、最後に一旦下って登り返すと、頂上の三角点があった。9時49分であった。頂上からの展望はなし。樹林が展望を遮っている。休憩もそこそこに、10時05分には下山にかかる。10時09分に手前のピークへ下り、ここから右へと下る。10時12分に尾根の分岐を右へ下る。10時16分にやや平らな尾根の分岐を左へ下り、10時18分に今度は尾根から右へと下り、10時21分に林道の分岐点に出る。林道を下り、10時25分に林道から尾根の踏み跡へと入る。10時27分に作業道の終点を過ぎ、10時28分に尾根から左の涸れ沢へ下ると、10時29分に作業道の終点に下り立つ。あとは、作業道を下って、10時32分に車へ戻った。