![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
久しぶりの百々ヶ峰である。9時20分に家を出て、長良川ふれあいの森駐車場に到着した。休日とあって、駐車場は半分くらい埋まっていた。早速準備をして、9時30分に登山を開始した。まずは、駐車場から下りて、砂防ダムの右側からダムの上部へでる。そして、左にラベンダー畑を見て管理道を進むと、すぐに右手にトイレが現れる。そして、キャンプ場の中を突っ切って、遊歩道へと進む。分岐には標識があるので、三田洞展望台、あるいは、最高点展望台の方を目指す。今日は時季はずれの暑さだ。半袖の軽装で来たが、すぐに汗が噴き出す。9時43分に水場に着いた。この水は飲料水には適さないと書いてあるが、山からの湧き水でつい喉を潤したくなるのも無理はない。この時代のこととて、生水を飲んでお腹を壊されてもかなわんという岐阜市の配慮か?さて、この水場を素通りし、ジグザグに2回曲がると、上方に管理道のガードレールが見え、9時48分にその林道へ飛び出す。ここが「三田洞展望台」であり、ベンチと展望図がある。ここで管理道を横断して、また、山道(遊歩道)へ入る。そして、9時54分に再び管理道に出る。管理道は大きく迂回しているのが、これをショートカットしているわけだ。今度も管理道を横断して、また、遊歩道へ入る。遊歩道を左山で登っていくと、9時57分に分岐点がある。直進すると「西百々ヶ峰」へ行くので、ここでUターンするように左折する。すぐに尾根道となり、9時59分に一旦ピークを越える。そして、さらに遊歩道を進むと、10時03分に管理道への下り口との分岐点がある。これはもちろん管理道の方へは下りず、直進して最高点展望台を目指す。10時10分に展望台に到着した。数人が休憩していたが、そのまま管理道への下山路をとる。10時14分に管理道に下りたった。ちょうど、遊歩道から管理道へ出たところが、この管理道の最高点であるが、ここに最近トイレが設置された。ここでも管理道を横断して遊歩道へ入り、山腹を右山でトラバースして行き、10時17分に東海自然歩道に合流した。ここからはしばらく東海自然歩道を下る。10時24分に「B10」の標柱があるピークを越え、10時25分にベンチのある分岐点に着いた。東海自然歩道は、ここから左へ曲がって下っている。しかし、遊歩道(長良川ふれあいの森の遊歩道)はこのまま尾根を直進している。この遊歩道を進む。すると、尾根上を進み、10時30分にピークに建つ休憩舎に着いた。ここからは、急坂をジグザグに下り、10時33分にオリエンテーリングの「A」標識を通過し、10時38分に管理道へ出た。ここから管理道を歩き、10時40分に駐車場に着いた。
|