白 山(2,702m)
平成16年9月11日(土)晴
毎週のように山へ登っているが、1年うち何回かは、3,000m級の山を登りたいとも思う。それで選定したのが白山である。今回は夜行日帰りとなった。前日の10日(金)の勤務を終え、20時00分ころに出発した。高速でなく、国道156号をのんびりと走って、23時30分ころに大白川の登山口に着いた。白山平瀬道登山口という大きな鳥居のような案内アーチがある。その前に広い駐車場があり、駐車には困らない。また、近くに宿泊施設や露天風呂、トイレもあり、ゆっくりと登山を楽しむことができる。登山道の入口には、避難小屋のような休憩所もある。ここで仮眠することも可能だ。さて、車中で仮眠して、明るくなるのを待った。明るくなると次第に駐車場に車も増えてきた。前夜発でなくて、早朝に出発してきた人たちであろう。4時00分に登山開始の予定であったが、寝坊して結局6時00分に出発となった。登山口には白山室堂まで6.9kmの表示がある。ここを6時05分に出発して、木製階段のジグザグの急登をこなし、6時14分に最初のコブを越える。6時38分に「白山室堂5.9km、大白川1.0km」の標柱を通過する。まだまだ、体が眠っているのか調子がでない。出発してから約1時間経過したので、この先で6時58分から7時02分まで休憩した。7時17分には「白山室堂4.9km、大白川2.0km」の標柱を過ぎる。樹林帯の登山道で急登があると、その先で平らな道があり、また急登というような繰り返しで、適当な間隔で平らな登山道があるので、登りやすい。8時06分に「白山室堂3.9km、大白川3.0km」の標柱に着いた。登山口から2時間が経過している。出発が予定よりも2時間も遅れていたので、気が焦ったがどうにもならず、大倉山の避難小屋に着く時刻が気になった。体の疲れはいかんともしがたく、8時16分から8時23分まで休憩した。8時40分に「大倉山頂2038.6m、大倉山避難小屋0.1km」の標柱のコブに着いた。大倉山頂の方へ登って見たが、笹や樹林があり展望もなく、すぐに引き返す。8時44分に避難小屋に着いた。登山口から2時間40分、標準時間の3時間を切っていたのがうれしかった。小屋へ入っておにぎりを食べて休憩した。1時間の休憩の予定であったが、休憩は大幅に短縮して、15分で終え、9時00分には出発した。一旦下って、吊り尾根を渡り、急な登りとなる。これから登る登山道がよく見える。9時33分に「白山室堂1.9km、大白川5.0km」の標柱に着いた。半分の地点を過ぎると、またまた気力がわいてくる。9時47分から9時50分まで休憩し、10時03分には「カンクラ雪渓、白山室堂1.2km、大白川5.7km」の標柱の場所に着いた。雪渓を覗いても雪は全くない。ここから木製階段のやせ尾根を登り、平らな場所になると、そこには「白山森林生態系保護地域」の立て看板がある。ここで10時34分から10時45分まで休憩した。ハイマツ帯の平らな道を進むと、10時48分に「賽の河原、白山室堂0.6km、大白川0.3km」の地点を通過すると、すぐに「南竜ヶ馬場」や「別山」方面への分岐点がある。賽の河原と呼ばれる平らな道を進むと、やがて、白山室堂ビジターセンターの赤い屋根が見えてきた。がぜん元気が出てきて、11時00分に白山室堂に着いた。ここでラーメンとビールを飲み、大休止をして体力を回復させ、11時45分に御前峰へ向けて出発した。石畳の登山道である。下に白山室堂ビジターセンターを見ながら登り、12時00分に天上界と地上の界と言われる「青石」(山頂750m、室堂370m)を通過し、12時08分に「高天ヶ原、山頂500m、室堂620m」の地点を過ぎた。そして、12時24分に白山頂上(奥宮)に到着した。反対側には大汝峰、剣ヶ峰、お池がある。展望はガスで全く見えず。帰りの時間のこともあり長居はできず、12時37分に下山にかかった。12時48分に「高天ヶ原」、12時52分に「青石」を通過し、13時00分に室堂まで下山した。予定より早くなったことに喜び、ここでも休憩し、白山の雰囲気を楽しむ。そして、13時25分に白山室堂をあとにした。13時38分に別山方面への三叉路に着いた。ここには右は「展望歩道、アルプス展望台1.2km、南龍ヶ馬場2.6km」、直進は「平瀬道、大白川6.4km」、手前は「室堂0.5km」という石川県の立派な標柱があった。さて、先を急いで13時40分に「賽の河原」の標柱を過ぎる。この先から坂道となり、14時00分に「カンクラ雪渓」の標柱を通過し、14時14分に「大白川5.0km」の標柱を過ぎ、14時32分に「大倉山避難小屋」に着いた。ここで14時36分まで休憩した。14時39分には「大倉山頂2038.6m」の標柱を過ぎる。ここまでくれば、先が見え、やっと安心した。14時56分に「大白川3.0km」地点、15時24分に「大白川2.0km」地点、15時45分に「大白川1.0km」地点をそれぞれ通過して、16時00分に最後のコブを越える。16時04分に登山口へ下りたった。やった。無事に下山できてよかった。16時23分に出発し、あとは安全運転で帰宅せねばならない。帰宅は19時30分であった。疲れた。