トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


吐月峰(775m)

岐阜県下呂市
 
平成16年6月19日(土) 曇り
 
グループ

 今日は、トリプル登山の予定で、まず不動洞を登り、その後天神山へも登り、最後にこの吐月峰を目指した。
 国道41号を北上し、下呂市下呂町に入ってから、羅漢岩で右折して飛騨川に架かる久野川橋を渡り、久野川に沿って登っていく。国道41号から約3kmで「久野川」集落に着く。ここには「まるかりの里」という農村体験施設ができた。コテージがあり、宿泊しながら農業体験をすることができる。
さて、この集落内で右折して、久野川を渡り、左へ進むと、すぐに「吐月峰」の登山口への分岐があり、右へ曲がって林道を登っていく。右へ曲がるとすぐ右手に祠(お地蔵さん)があるので、確認してほしい。ここから100mほど林道を登ったところで、林道は二つに分かれる。直進の方は舗装林道で左へ未舗装の林道が分岐しているのだ。実は、ここが登山口となっている。林道の左側にまるかりの里が設置した、「里山歩きコース」の案内板がある。駐車は、登山口の前に1台止められるが、登山口の手前50mくらいのところに待避所があるので、そこにも止められる。また、登山口の反対側にも1台分の空き地がある。






さて、11時17分に登山を開始する。10分ほどで尾根に出るが、その手前の水場に11時26分に着く。そして、ジグザグに登り、11時29分に尾根に出た。尾根を左へと登っていく。とにかく急な登りが続き、11時46分にコブに着き、急登は一段落する。しかし、またすぐに急登となり、11時50分にコブに出る。ここで、左からの尾根を合する。12時06分にコブに着き、ここからは平坦地が続く。この先でやや下りがあり、12時12分に鞍部に達する。ここに「無断で山に入り、マキの枝をとるな。」という看板と壊れかた柵の跡がある。看板は相当古く、字が消えかかっているので、随分と昔に設置されたものであろう。
さて、さらに先へと進み、12時14分にコブを過ぎると、12時16分にはまた「マキを盗るな」の看板がある。さらに12時19分、12時21分とコブを越え、12時23分にやっと頂上に着いた。三角点はなく、樹林に遮られて、展望もない。しかし、トリプル登山の最後なので、相当疲れており、座り込んで休憩とした。下山は、12時35分である。12時39分、12時40分、とコブを過ぎ、12時42分に「マキ盗るな。」の看板を過ぎる。12時44分にも鞍部の「マキ盗るな。」の看板を通過する。12時49分には平坦地を過ぎて、下りになる場所に着いた。この後、12時56分、12時58分とコブを越える。13時05分に尾根からの下り口に着いた。13時06分に水場を通過し、13時10分に車へ戻った。トリプル登山の完了である。