瓢 ヶ 岳(1,162m)
平成16年6月13日(日)快晴
梅雨とは思えないよい天気だ。今日は瓢ヶ岳へ登ることにした。片知渓谷をさかのぼり、トイレと休憩舎と展望台のある駐車場に着く。6時48分に登山を開始した。まずは、「岩不動」への石の道を登っていく。6時57分に「瓢ヶ岳2.5k」の案内板を見て、左の谷を渡る。7時07分には左手に下山道が分岐している三叉路に着いた。さらに登ると、7時15分に谷を渡り返し、7時18分に「岩不動」への分岐点となる十字路に着く。ここには登山地図が木に付けてある。左へと進む。谷に沿って登り、7時43分に「骨ヶ平」という看板のある尾根の三叉路に着いた。右へ行くと、南岳、片知山、釜ヶ谷方面で、瓢ヶ岳へは左へ進み、一旦下って登り返すこととなる。7時52分に鞍部を通過し、8時09分に「瓢ヶ岳」頂上(1,162m)に着いた。天気は上々で、白山、御岳、北アルプス、恵那山、南アルプスなど、はっきり見える。朝食休憩をして、8時34分には下山した。奥瓢ヶ岳への案内板もあったが、今日はパスした。8時46分に鞍部を通過し、8時58分に「骨ヶ平」に着いた。ここで登ってくる登山者に会った。この先、どんどん登ってくる登山者とすれ違う。やはりこの山は登山者に人気の山である。9時19分に「岩不動」への分岐を過ぎる。すぐに沢を渡り、9時28分には下山道の分岐に着いた。ここから往路をとらず、下山道へ入った。9時32分に「展望台」の分岐に着いたので、展望台に立ち寄ることにした。9時38分に展望台に着。さらに登山道は続いていたが、ここで引き返し、9時43分に分岐に戻り、9時52分に林道の登山口へ出た。林道を歩いて、9時55分に車へ戻る。