昨夜来の雨で、登山道は濡れているだろう。そして、早朝の出発は無理だし、早く帰宅しなければならいない。そんなことをいろいろ考えながら、どこかの山へ行こうと、思案したあげく、横山岳に決めた。そうと決めたら行動は早い。登山用具をさっとまとめて、8時前に出発した。国道303号で坂内村へ行き、新しくできた八草トンネルを抜ける。滋賀県の「金居原」を過ぎると、今度は「杉野」集落である。この杉野集落に入ると、左側にJAのガソリンスタンドがある。ここのY字路をA角に右折して、杉野集落の中の旧道に入る。三叉路に「横山岳登山案内図」があるので、確認するとよい。集落の中を走ると、「横山岳」の立て札があるので、そこで左折して網谷林道へ入る。最も、前記のガソリンスタンドより手前の左側にある「杉野小学校、杉野中学校」の場所で、右折すれば杉野集落内の旧道へ入り、「横山岳」の立て札のある三叉路(網谷林道入口)へ通じている。さて、網谷林道を登っていくと、「墓谷山登山口」とか「コエチ谷登山口」とかの表示があるが、かまわずまっすぐに入ると、「横山岳登山口」の広い駐車場がある。ここに駐車して登るのが一般的だ。
すでに名古屋、滋賀、大阪ナンバーの3台の車が駐車してあり、うち1台(大阪ナンバー)の2人が登山準備をしていた。小雨が降り出したが、気にするほどでもない。早速準備をして、9時26分、その人たちより先に出発した。網谷林道から左への未舗装の林道を上がっていく。すると、9時尾37分「工事中迂回路」の看板があり、林道は切れている。林道を切断している沢を渡り、先へと進むと林の中を登り、すぐに谷筋に出る。9時40分に、その谷を対岸へ渡る。左岸から右岸へと渡ることになる。対岸(右岸側)の木に「横山岳」の看板が付けてあるのでわかる。渡って、山腹へ上がると、立派な登山道がある。なんだこれが迂回路の登山道かと納得する。では、いま渡渉してきた道はなに?どこで間違えたの?と疑問がでたが、構わず上流の方へ登る。すると、9時42分に迂回路の看板があった。これは下山者向けの看板だ。前夜の前による露と、小雨のため、登山道が狭くなるとたちまち衣服は濡れてしまう。委細構わず、登ることにした。山腹を登っていくと、9時48分に支沢の小谷を2つ渡る。さらに9時51分にも小谷を渡ると、今度は山腹から一旦谷筋へ下る。そして、9時57分に右岸から左岸へ渡るが、これから谷渡りが始まる。10時00分に左岸から右岸へ、10時02分に右岸から左岸へ、10時06分に左岸から右岸へ渡ると、そこが「経の滝」であった。この滝は右岸側を高巻いて越える。滝の上部へ出て、10時10分に右岸から左岸へ渡る。10時14分には「天狗岩」という札が木にかけてあり、その方を見てもどれが「天狗岩」なのかわからなかった。10時22分に支沢を渡る。そして、10時23分に左岸から右岸へと渡り、急登すると、「五銚子の滝」が現れる。10時28分に「五銚子の滝」に着いた。ここからは急登の連続である。とにかく焦らず、ゆっくりと登るしかない。11時02分に「横山岳」の看板を過ぎる。ここで休憩中の女性の3人組を追い越す。もういい加減にやめてくれと叫びたくもなる、11時15分に「山頂まであと300mガンバレ!!」の看板が現れる。それで、元気づけられ、そして、11時23分には、今度は「山頂まであと100mガンバレ!!」の看板が現れる。ここから笹が現れ、11時26分に待望の横山岳頂上(1,132m)に着く。男性2人組が食事休憩中であった。しかし、ガスが濃く、展望は全く望めない。そのうち、先ほど追い越した3人組が到着し、昼食の準備に取りかかった。私はここで、昼食をとる気になれず、11時31分には下山にかかった。往路でなくて、三高尾根展望台から鳥越峠を経由して下ることにした。以前に墓谷山へ登ったとき、鳥越峠へ下らず、登った道をそのまま引き返しており、鳥越峠へ行ったことがなかったので、この際、鳥越峠を確認しておきたかったからだ。先ほどの登りに劣らず急な坂を転がるように下ると、11時34分に三高尾根展望台に着いた。天気がよければすばらしい展望であろうに、しかし、今日はガスで展望は望めるはずもない。さらに下ると、11時42分「鳥越峠|横山岳」の看板が木につけてあった。11時55分にはやせ尾根を通るが、天気が回復してきて、ここから左側の展望がすばらしい。金糞岳方面であろう。すぐ先にも「鳥越峠|横山岳」の看板が木につけてあった。この先で木之本方面が見える場所がある。そして、12時04分にも同じ「鳥越峠|横山岳」の看板を通過し、12時12分にやっと鳥越峠の鞍部に着いた。今度は西側の展望が開ける。どこかの集落が見える。このあとすぐの12時13分に「コエチ谷」への下り口がある。この尾根は「墓谷山」へと続いているのだ。ここで、尾根から離れ、左への下山道をとる。12時18分に下山開始。急坂を下って、12時27分に谷筋に出た。そこは林道の終点となっていた。林道終点広場に「横山岳まで150分」「墓谷山まで80分」「鳥越峠まで30分」の看板があった。未舗装の林道を下ると、12時37分に舗装した網谷林道に合流する。これは先ほど車で通った林道なのだ。これを左へ曲がって3分、12時40分に駐車場に帰着した。周回登山の完了だ。