鳩 吹 山( m)
平成14年3月30日(土)快晴
愛知県犬山市栗栖から鳩吹山へ登る計画で出発した。各務原市鵜沼から木曽川を越え、愛知県犬山市へ入り、名鉄犬山遊園駅の手前の木曽川左岸を上流方面へと進むと、桃太郎神社を過ぎ、さらに進むと栗栖集落である。やがて、野外活動センターがあり、その先に「桃山遊歩道入り口」の小さな看板がある。ここで右折すると栗栖神社に突き当たる。駐車場はないが道が広いので路上駐車することとした。ここの横に車を止め、11時17分に出発した。鳥居をくぐり、左手に神社をみて進むと、桃山遊歩道の看板がある。「川平遊歩道へ2200m60分 鳩吹山遊歩道へ2850m80分」との表示がある。少し登ると11時20分には「名勝指定地境界」というコンクリート杭がある。そして11時25分には「入り口から0.2Km」の札が木につけてあり、足下にはコンクリート杭もある。11時28分には「入り口から0.3Km」の札があり、11時30分には「桃山頂上168M」の表示に着く。4等三角点の表示杭がある。ここから遊歩道はいったん下っており、11時32分に「入り口から0.5Km」の札に着く。11時34分に「入り口から0.6km」の札を通過し、11時37分に鉄塔に着いた。この近くに「桃山ルート ←栗栖神社 川平へ合流→」という看板がある。とにかく、こうした案内看板が多く、道に迷うことはない。11時38分に「入り口から0.8Km」の札があり、11時39分に二俣分岐についた。「大平洞入り口へ620m15分 大泉寺へ800m20分」の表示がある。また「←桃山遊歩道→ 川平遊歩道へ1.4km30分 栗栖神社へ0.8km20分」という表示もある。あらに関西電力の「鉄塔NO.39、NO.38」を表示する杭と、中部電力の「羽黒中農線 NO.12、NO.13」を示す杭もある。11時42分に「入り口から900m」の札があり、11時43分には「桃山遊歩道」の表示と「関西電力 NO.39」と「中部電力 NO.13 NO.12」の杭がある。そして11時44分に「入り口から1.0km」の札を通過し、11時45分には「桃山遊歩道」の表示があるところで、右から1本の道が合流している。何の表示もないのでわからないが、関西電力の「鉄塔NO.39」から来る道であろうか。ここに「中部電力 NO.13 NO.12」の杭もある。11時47分に鞍部を通過し、11時48分に「入り口から1.2km」の札がある。11時51分に「入り口から1.4km」の札があって、すぐの11時51分に右から1本の道が合流している。「エスケープルート(近道)荒神洞林道 栗栖神社 川平へ合流」との表示がある。ここを左へ行くとすぐ二俣分岐があり、「栗栖神社 東山経由 東山ルート」「栗栖神社 桃山経由 桃山ルート」という表示がある。また、関西電力の「鉄塔NO.40とNO.39」の表示もある。さらに中部電力の「NO.12 NO.13」の杭もある。また、「桃山遊歩道」の表示もある。まったくにぎわしい限りだ。そして、この先11時58分には吊り尾根を越え、12時02分に尾根へとあがる。登ったところに「桃山遊歩道」の看板がある。12時03分に「入り口から1.9km」の札があり、さらに12時06分に「入り口から2.0km」、12時09分に「入り口から2.1km」の札があり、12時12分に「入り口から2.2km」の札があると、ここが「川平遊歩道」との合流点である。「桃山遊歩道 全長2.2km 栗栖神社 水辺の楽校へ2.2km50分」「川平遊歩道入り口(渡し洞)へ1130m30分」「鳩吹山遊歩道へ650m20分」の表示がある。さらに進むと12時16分に「天神山 135M」に着く。切り開きがあり、坂祝方面がよく見える。ここで小休止し、12時24分に出発する。12時27分に「入り口から1400m」の札があり、12時28分に鞍部があり、ここで右から道が合流している。「樋ヶ洞林道(西ルート) 栗栖神社へ700m20分 栗栖、桃太郎へ3400m60分」と「川平遊歩道」「第3展望台 第4展望台」の表示がある。12時30分にはT字路があって、「第4展望台 第5展望台へ230m10分」の表示がある。ここで左へ進み、すぐに第4展望台に着く。「入り口から1500m」の札があり、御岳、白山、中央アルプスがよくみえる。12時33分に出発し、12時34分にT字路まで戻る。「入り口から1500m」の札がある。12寺5分には「入り口から1600m」の札があり、12時37分に「入り口から1700m」の札があって、「第5展望台 鳩吹山遊歩道へ70m 樋ヶ洞遊歩道へ」という表示板もある。左へ曲がって、12時39分に第5展望台に着く。12時41分にここを出発し、12時42分には遊歩道に合流し、遊歩道を登るとすぐに二俣分岐があり、「樋ヶ洞遊歩道(東コース) 栗栖林道へ900m25分 栗栖、桃太郎へ3600m70分」と、「川平遊歩道 第5展望台へ 鳩吹山遊歩道へ」の表示板がある。12時45分に「入り口から1777m」の札があり、鳩吹山遊歩道と合流する。ここには「栗栖川平遊歩道 全長1777m 第5〜第1展望台経由栗栖へ50分」「鳩吹山遊歩道(北周りコース) 鳩吹山 石原登山口 小屋10分」という案内杭もある。さらに「鳩吹山山頂1750m70分 犬山石原登山口2200m80分」というはげた看板もある。ここを右へ進み、12時47分に「NO.284」の営林署の境界見出標がある平坦地を越え、12時51分に二俣分岐に到着する。左は山腹をトラバースし、直進は尾根道であり、直進すると12時53分に「西山頂上339m」に着く。4等三角点がある。また、「石原登山口 鳩吹山」の杭もある。12時56分に下山する。12時57分に左からの道が合流する。さきほどのトラバース道であろう。西山頂上へ寄らず縦走する人はこのトラバース道を通ることとなる。12時59分には鞍部があり、右から道が合流しているが、表示はなくどこへ行くのか不明。13時03分にはピークを越え、少し下った、13時04分に二俣分岐に着く。「犬山石原登山口50分 鳩吹山展望台北周り75分」の案内杭と「 鳩吹山展望台50分 西山休憩小屋2分」の看板杭もある。左へ折れて下り、13時06分に「西山休憩小屋」に着いた。見覚えのある小屋だった。以前に可児市からこの小屋へ登ったことがあるのだ。あのときは松茸を探しに来たのであった。ここから鳩吹山へ行くのには北周りコースと南コース(?)がある。北回りはいま川平遊歩道の合流点からたどって来たとおり、西山頂上を経由し、川平遊歩道との合流点へ達し、ここからいったん鞍部へ下り、鳩吹山の北尾根へとりつくコースだ。そして、南コースはこの小屋から見えるとおり、いったんコブまで下って、北尾根へとりつくコースで、その大半が小屋から見えるルートだ。さて、ここで休憩、昼食とした。13時45分に出発し、南コースで鳩吹山へ向かう。ここからいったん下る。13時50分に分岐に着く。コブであり、「西山登山口15分 鳩吹山展望台40分 西山休憩小屋 15分」との表示があるとおり、ここで鳩吹山頂上への道と、そのまま登山口へ下山する道とに分かれる。また、「犬山石原登山口1800m65分 鳩吹山山頂1500m45分」の表示杭もある。さて、当然に鳩吹山頂上を目指して左へと進む。12時55分に二俣分岐があり、「犬山登山口95分 西山休憩小屋25分 鳩吹山展望台30分」の表示がある。14時00分にはピークを越え、14時02分に鞍部を通過する。坂を登って14時04分にもピークを越えると、14時06分に「西山休憩小屋1020m30分 鳩吹山山頂450m15分」という表示杭がある。この先に鞍部があり、14時07分に到達する。右へ分岐する不明瞭な道がある。最後の登りを喘登し、14時11分に稜線上に立つ。そして、14時12分鳩吹山山頂に着いた。3等三角点だ。2つの鉄塔と休憩小屋がある。小屋の前には標識があり、「西山休憩小屋1520m45分 真禅寺登山口800m30分 大脇登山口1100m35分」となっている。14時23分に下山にかかる。14時27分に鞍部に着き、左へ分岐する道がある。これは作業道であろう。こうした案内のない道には入り込まないことだ。すぐに看板があり、「西山休憩小屋1020m30分 鳩吹山山頂450m15分」おなっている。14時30分にピークを越え、14時32分に鞍部を通過し、14時34分にもピークを越え、14時38分に十字路(T字路)分岐に着く。「鳩吹山展望台30分 西山休憩小屋25分 犬山石原登山口95分」という看板がある。ここで右へ曲がって下ると、14時40分鞍部へ着く。ベンチがあり、渓流に橋が架かっている。橋を渡って登りとなり、14時51分にピークを越える。「界281」の杭があり、「鳩吹山山頂1350m45分 犬山石原登山口2600m100分」という表示杭もある。14時56分に鞍部を過ぎ、15時01分に分岐点に着く。「川平遊歩道(全長1777m) 石原登山口」の看板がある。これで西山と鳩吹山を1周してきたこととなる。こから先ほど登ってきた道を引き返すこととなる。15時03分に「樋ヶ洞コース」の分岐を通過する。15時04分に「第5展望台」を通過し、左へ曲がって川平遊歩道を行く。「入り口から1700m」の札のあるところだ。15時05分に「入り口から1600m」の札を過ぎ、15時07分に「入り口から1500m」の札のところで、左へ曲がる。ここを直進すると第4展望台である。15時08分に鞍部を通るがここに左への分岐があり、「樋ヶ洞遊歩道(西コース)」となっている。15時09分に「入り口から1400m」の札を越え、15時12分に「天神山」を通過する。15時13分に鞍部となっている「入り口から1200m」の札を過ぎる。15時14分に「桃山遊歩道(全長2.2km)」が左へ分岐しているところに着く。ここで往路から離れて、下りは右の川平遊歩道をとることとした。15時15分に「入り口から1100m」の札を過ぎ、15時17分に「栗栖鉱山跡」の看板に着く。マンガン採掘坑道があるのだ。これを見学することにして、右への道へ入り、急な坂を下る。15時19分に坑道に着いた。そして、引き返し15時23分に遊歩道へ戻った。ここから遊歩道は下りとなって、15時24分に「入り口から900m」の札を通り、15時26分に第3展望台に着いた。ベンチがあり、「第4展望台へ720m22分 桃山遊歩道へ330m 樋ヶ洞遊歩道(西コース)へ660m」「入り口から800m」の看板がある。15時29分に出発し、急な下りとなる道を行く。15時30分に「入り口から700m」の札を通り、15時31分に「入り口から600m」の札、15時33分に「入り口から500m」、15時34分に「入り口から400m」、15時36分に「入り口から300m」の札を通る。15時36分に第2展望台に着いた。「第3展望台へ530m17分」の看板がある。ベンチがあり眼下に木曽川が美しい。15時39分に「入り口から200m」の札があり、15時9分に第1展望台に着いた。「第2展望台へ120m6分」の看板がある。ベンチもある。15時41分に「入り口から100m」の札を過ぎると、15時43分に「渡し洞橋」(竣工13.2.22)に着く。橋を渡ると15時43分に栗栖「川平遊歩道」の入り口に着いた。「第1展望台へ160m7分 鳩吹山遊歩道へ1777m60分」となっている。また、「栗栖ラインロード300m先大平洞橋右折 木曽川が間近!!、桃太郎へ2.3km」「←水辺の楽校 ←栗栖神社へ1.1km ←桃太郎へ2.2km ←犬山遊園駅へ4.8km」の看板がある。ここまで車でくることができる。駐車も2〜3台可能だ。林道を歩くと、15時50分に「川平遊歩道」の看板がある。ここで舗装路となり、付近に人家も現れる。16時00分に車へ戻った。