![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
岐阜市の岩小学校の東にある山に電波塔がある。そこに白山神社があるので、それに登ることとする。岐阜市岩滝の岩小学校から山裾を東へたどると、六所神社があり、その西となりに岩滝公民館がある。この岩滝公民館の前に駐車できるし、そのすぐ上にも墓参り用(?)の駐車場がある。ここに車を止めて、10時35分に登り始める。10時38分に2つめの砂防ダムがある。そして同じく10時38分に「白山神社参道入り口」の看板杭がある。六所神社に向かって左側の裏手に登り口がある。また頭上にはゲーブルがあるので、わかるだろう。階段状の道を登って行くと、10時42分には頭上のケーブルから離れて、左へ平坦地を進むようになる。そして10時44分に尾根に着くと、分岐点があり、「ここは打越、右山上白山神社、左山上洲原白山」という石柱(道標)がある。ここで、先に左の洲原白山へ行くこととした。10時46分には「火の用心、北岐阜蘇原線 NO.10、NO.11 中部電力」の看板がある。尾根上を登ると、10時47分には二股があり、そこに中部電力の「北岐阜蘇原線NO.10、NO.11」の看板杭があり、鉄塔の巡視路は尾根から離れ、山腹をトラバース気味に右方へ延びている。それで尾根上の道を直進する。10時50分にピークに達し、そこには社があり、「おすはらさま」という石柱がある。ここから先は道もない。ここが洲原白山かと思う。それで、小休止のあと、10時53分に折り返す。10時54分に鉄塔巡視路との合流点に着いた。10時55分には中部電力の案内板「NO.10、11」の箇所を過ぎて、10時56分に石柱のある分岐点「ここは打越、右山上白山神社、左山上洲原白山」に着く。ここで白山神社の尾根へと進む。やがて、10時57分には電波塔から引かれたゲーブルが現れる。ケーブルの下をたどると、11時03分に電波塔に到着する。そして、そのすぐ上の白山神社には11時03分に着いた。ここはピークになっており、ここから右手の尾根を下ると、11時07分には中部電力のてっとう案内杭があり、「北岐阜蘇原線 NO.11とNO.12」となっている。そしてすぐに鞍部に着く。この先、登りとなり、11時11分にはNO.12鉄塔に到着した。中部電力の案内杭があり、「NO.11」と「NO.13」となっている。木々が切り開かれているので、展望がよい。やや下り気味の平坦路を進む。11時15分にも中部電力の鉄塔案内杭があり「NO.12」と「NO.13」となっている。
|